<私のインターンシップ> メイテッペーさんに聞く
私のインターンシップ
静岡英和学院大学人間社会学部人間社会学科3年生 メイテッペーさん(ミャンマー出身)
<インターンシップ先> 「(株)エス・ティー・シー」
静岡英和学院大学人間社会学部人間社会学科3年生のメイテッペーさんは夏休みに株式会社エス・ティー・シーで1日のインターンシップをしたそうです。
メイさんにインターンシップについて話を聞きました。
メイさんにインターンシップについて話を聞きました。
『私は(公社)静岡県国際経済振興会(SIBA)の交流会に参加し、夏休みに.株式会社エス・ティー・シーで1日のインターンシップをしました。
実は、現在その会社で働いている先輩がいて、自分もその会社に興味があったので、インターンシップに参加したいと思いました。
前半は正しい接客の仕方を学んで、後半では実際に店舗で接客の仕事をさせて頂きました。
接客の仕事を体験している時に、日本語ができない中国人のお客様がいらっしゃったのですが、自分の得意な中国語を使ってお役に立てたことが、とても嬉しかったです。
インターンシップに参加して、正しい接客の仕方を理解することができたこと、そして、そこで働いている日本人の方達と交流ができたことが、とても良かったと思います。
実は、アルバイト先でちょっと嫌なお客様に対応しなければならないことがあったのですが、気持ちを切り替え、笑顔で接客することができたのも、このインターンシップで笑顔の大切さを学んだおかげです。
インターンシップに行けば、その企業はどんな事業をしているのか詳しいところまで理解することができますし、社会に出た日本人と交流することもできますから、是非皆さんもインターンシップに参加してみてください。』
メイさん、とても有意義なインターンシップが経験できてよかったですね。皆さんも春休みや夏休みなどを利用して、ぜひインターンシップにチャレンジしてみてください!
メイさん、ありがとうございました。
◆インターシップ先の株式会社エス・ティー・シー様よりコメントをいただきました。
株式会社エス・ティー・シーのインターンシップでは、携帯業界の歴史、身だしなみ・マナー研修、店舗体験、就職セミナー、座談会などを通じ、学生さんに少しでも会社の雰囲気を感じてもらえるよう行っております。
メイさんには、店舗体験中に中国語でお客様を対応いただき、本当に本当に助かりました。
全く日本語が話せない方のご来店は稀なのですが、現在、英語・ポルトガル語・中国語・ミャンマー語・ベトナム語・タガログ語・スペイン語・韓国語に対応できるスタッフが大活躍中です。(ちなみに、来年はペルー語も!)
このように、携帯業界では様々な言語が必要とされています。
静岡県内で働きたい方、携帯業界の裏側を覗きたい方、明るく元気な方、接客体験を通じて是非ともご体感ください!
株式会社エス・ティー・シー様、ありがとうございました。
◆公益社団法人静岡県国際経済振興会(SIBA)様よりコメントをいただきました。
メイさんにとっても、(株)エス・ティー・シー様にとっても、インターンシップが素晴らしい機会となり何よりです。
ご自身が勉強してきたことが、実際に目の前にいる人の役に立つというのは、とても自分に自信がつく嬉しい経験ですよね。
静岡県は、「産業のデパート」と呼ばれるほど多種多様な産業で成り立っており、また、世界に通用する高度な技術を開発し、ハイクオリティな製品が数多く作られています。
留学先に静岡を選んでくれた学生の方が、地元の産業や企業を知ることで静岡をもっと好きになってくだされば、とても嬉しいです。
静岡の企業と「交流会」で出会い、そのあとインターンシップや企業見学に参加することで、インターネットだけでは知ることのできない「生きた情報と経験」を得ることができます。
その学んだことを、就職活動や、留学後のライフプランに、少しでも役立ててくだされば幸いです。
公益社団法人静岡県国際経済振興会(SIBA)様、ありがとうございました。
次回の「外国人留学生&日本人学生企業交流パーティーIn三島」は11月17日(土)に開催されます。
静岡駅からバスもでますので、ぜひ、参加して下さいね。
実は、現在その会社で働いている先輩がいて、自分もその会社に興味があったので、インターンシップに参加したいと思いました。
前半は正しい接客の仕方を学んで、後半では実際に店舗で接客の仕事をさせて頂きました。
接客の仕事を体験している時に、日本語ができない中国人のお客様がいらっしゃったのですが、自分の得意な中国語を使ってお役に立てたことが、とても嬉しかったです。
インターンシップに参加して、正しい接客の仕方を理解することができたこと、そして、そこで働いている日本人の方達と交流ができたことが、とても良かったと思います。
実は、アルバイト先でちょっと嫌なお客様に対応しなければならないことがあったのですが、気持ちを切り替え、笑顔で接客することができたのも、このインターンシップで笑顔の大切さを学んだおかげです。
インターンシップに行けば、その企業はどんな事業をしているのか詳しいところまで理解することができますし、社会に出た日本人と交流することもできますから、是非皆さんもインターンシップに参加してみてください。』
メイさん、とても有意義なインターンシップが経験できてよかったですね。皆さんも春休みや夏休みなどを利用して、ぜひインターンシップにチャレンジしてみてください!
メイさん、ありがとうございました。
◆インターシップ先の株式会社エス・ティー・シー様よりコメントをいただきました。
株式会社エス・ティー・シーのインターンシップでは、携帯業界の歴史、身だしなみ・マナー研修、店舗体験、就職セミナー、座談会などを通じ、学生さんに少しでも会社の雰囲気を感じてもらえるよう行っております。
メイさんには、店舗体験中に中国語でお客様を対応いただき、本当に本当に助かりました。
全く日本語が話せない方のご来店は稀なのですが、現在、英語・ポルトガル語・中国語・ミャンマー語・ベトナム語・タガログ語・スペイン語・韓国語に対応できるスタッフが大活躍中です。(ちなみに、来年はペルー語も!)
このように、携帯業界では様々な言語が必要とされています。
静岡県内で働きたい方、携帯業界の裏側を覗きたい方、明るく元気な方、接客体験を通じて是非ともご体感ください!
株式会社エス・ティー・シー様、ありがとうございました。
◆公益社団法人静岡県国際経済振興会(SIBA)様よりコメントをいただきました。
メイさんにとっても、(株)エス・ティー・シー様にとっても、インターンシップが素晴らしい機会となり何よりです。
ご自身が勉強してきたことが、実際に目の前にいる人の役に立つというのは、とても自分に自信がつく嬉しい経験ですよね。
静岡県は、「産業のデパート」と呼ばれるほど多種多様な産業で成り立っており、また、世界に通用する高度な技術を開発し、ハイクオリティな製品が数多く作られています。
留学先に静岡を選んでくれた学生の方が、地元の産業や企業を知ることで静岡をもっと好きになってくだされば、とても嬉しいです。
静岡の企業と「交流会」で出会い、そのあとインターンシップや企業見学に参加することで、インターネットだけでは知ることのできない「生きた情報と経験」を得ることができます。
その学んだことを、就職活動や、留学後のライフプランに、少しでも役立ててくだされば幸いです。
公益社団法人静岡県国際経済振興会(SIBA)様、ありがとうございました。
次回の「外国人留学生&日本人学生企業交流パーティーIn三島」は11月17日(土)に開催されます。
静岡駅からバスもでますので、ぜひ、参加して下さいね。